Adsenseリンクユニット

2013年12月15日日曜日

過去のホームページを見る方法

現在、既に存在しないもしくは今掲載されている内容が昔はどんな内容であったかしりたいことがありました。


そこで、「過去のホームページを見る方法」と題して記事にします。



検索するとあっさり見つかりました。
それは、Internet Archiveという海外のWebサービスです。

こちらからアクセスできますよ。
>>Internet Archive



サイトにアクセスすると次のようなページが表示されます。



赤枠で囲った部分に注目して下さい。

ページ中央の「http://」の入力フィールドに調べたいサイトのURLを入力し、

”BROWSE HISTORY”のボタンを指示すると、過去の日付をカレンダーで指定するページに

遷移するので日付を選びます。指定できる日付にはまるでかこうような印が

付いています。印がない日付は選べません。その時点のサイト情報をまさに

アーカイブされた日付だけが選べるようです。その名の通りのWebサービスです。



見たい日付を選べば、その時のホームページ、WEBサイトが表示されるので、

削除されたWEBサイトを見たいときや、

過去のサイト運営を調べるといったときに

意外と重宝します。

2013年8月22日木曜日

Windows8へのリモートデスクトップが遅い原因|RDP 8.0とは

Windows8へリモートデスクトップで接続した際に、画面の描画が酷くレスポンスが遅い現象に遭遇したので、対処方法を記載します。

接続元のOSがWindows7だったことが根本原因でした。

Windows8のリモートデスクトップ(RDP)のバージョンは8.0になり、今までサポートしていたTCP接続に加えて、メディア等の配信に最適なUDP接続がサポートされました。

UDP接続がサポートされたことで、インターネット越しでも快適にリモート接続できるになったのです。簡単に言うと、TCPは行きと帰りをしっかりチェックする通信、UDPは行きしかチェックせず投げっぱなしの通信方式です。次々更新される動画などはUDPの方が最適ですよね。

ところが、接続元のOSがWindows7やWindows Server 2008 r2ですと、リモートデスクトップのバージョンがRDP7.1で、UPD接続に対応していません。

2013年8月13日火曜日

iPhoneでZIPファイルを解凍する方法|『ClipBox』でYouTubeも保存できる!

iPhoneの標準アプリであるSafariでほとんどのファイルを開くことができますが、ZIPファイルを解凍することができません。
そこで、ZIPファイルを解凍するアプリを調べてみたところ、「ClipBox」と言うアプリが有名なようなので使ってみました。

最初に『iZip』が検索ヒットしたので、使ってみたのですが惜しいことに英語表記で分かりづらい。
慣れの問題だと思いながらも、検索していると『ClipBox』に遭遇。

どうもYoutubeの動画をダウンロードできてしまうのが、人気の機能の理由のようである。

先ずは、本来の目的のZIPファイルをダウンロードして解凍できるのか検証してみます。

①AppStoreからインストール(無料ですよ)



2013年6月15日土曜日

Google Chromeを開いたときにgmailを常に表示する方法

Google Chromeの初期ページ設定の方法です。以前設定した操作箇所を完全に忘れていたので備忘録として残しておきます。

Google Chrome初期ページの設定

Gmailのページを初期ページに設定する方法を例に解説しますね。

  1. 最初にご自身のGmailページを開いておきます。
  1.  ブラウザ右上のGoogle Chromeの設定アイコンをクリックします。
Google Chromeの設定アイコン画像


2013年6月9日日曜日

.NET リソースリークをOS標準のソフトで直ぐに見つける方法

.net frameworkでアプリケーションを作成すると、C、C++の経験者には基本の”き”であるメモリの開放処理をどこに書けばいいのだろうと思ったことはありませんか。

.netアプリケーションをプログラミングする際に、javaとかでもそうですが、オブジェクトの開放処理を記述しないコーディングになり、一抹の不安に駆られることがあると思います。

 メモリリーク、リソースリークが大問題を引き起こすことを今までの経験から分かっているからなんですね。

.net や javaのオブジェクトはスコープを抜けた際に勝手にメモリ解放の対象になり、GCとよばれるガーベージコレションがこれまた勝手にメモリが足りなくなってきたと判断したタイミングでメモリを開放します。

プログラマーからすると記述しなくても良いので、メモリ解放の記述漏れがなくなることはとてもありがたいことです。

ですが、スコープを抜ければ、リソースが勝手に開放されると思っている方は、とても危険なバクを埋め込んでしまっているかもしれません。

リソースの開放に関しては、明示的にプログラミングする必要があるのです。


リソースとは、単純にアプリが獲得したピープメモリではなく、OSが管理しているオブジェクトです。代表的な例はファイルです。ファイルにアクセスするには、OSが管理するオブジェクトと橋渡しをするハンドルを仲介しない限り扱えないようにOSが設計されているのです。

C,C++では当たり前のようにハンドルを意識せざるを得ない、プログラミングでハンドルの記述をしないとファイルアクセスできなかったので、否が応にもハンドルの存在が分かってしまうのですが、昨今の便利になった.netやjavaだとハンドルってなんですか、そんなの意識する必要性そのものがあるのですかと思う方も多いと思います。

もちろん、ハンドルという言葉を無理に意識することはないです。ですが、リソースリークが発生して困っているならばもう一歩踏み込んでハンドルを理解する必要があります

それでは、リソースリークが起こるとどんな現象、問題が引き起こされるのでしょうか。私もそうですが、痛い思いをして初めて事の重大さに気づくことってありますよね。

お客様にご迷惑をかけてしまうことがもっとも痛いことですよね。リソースリークをしっかりテストしていないと、後になって深刻な問題を引き起こすことになります。プロセスダウンします。

そして、お客様に提供した頃に気づくようでは、ソース修正の範囲が膨大になってしまう可能性大です。

リソースってなんなの?から始めましょう。OS標準のソフト、タスクマネージャを使えば、小難しいツールを使わなくても、リソースリークが発生しているかどうか簡単に判別できるんですよね。

「ALT+SHIFT+DEL」で表示するか、あるいはタスクバーを右クリックで出てる「タスクマネージャの起動」から表示される下記の画面です。


タスクマネージャでリソースリークを検出する方法

 デフォルトの表示列では、どのプロセスがどれくらいメモリを使用しているのか分かりますが、リソースリークを調べたい場合は次の手順で表示列を増やします。

  1. 「プロセス」タブをクリックする。
  2. メニューバーの「表示」をクリックし、「列の選択」をクリックする。
  3.  「ハンドル」、「USERオブジェクト」、「GDIオブジェクト」にチェックを付けてOKをクリックする
 
ハンドル、USERオブジェクト、GDIオブジェクト

 これで、ハンドル数、USERオブジェクト数、GDIオブイェクト数がプロセス毎に現在どれだけ使用されているか一目で分かります。

.net で注意が必要なのは、リソースを消費する画面つまりFormやDaialogのように画面表示するオブジェクトです。画面に表示されるということは、リソースを消費しOSが画面上に表示を行なっているわけです。

.netでリソースを開放する方法

 .net ではリソースの開放はdisposeで行います。記述方法は2種類あります。私が好きなのは後者です。

分かりやす方法

画面オブジェクトに対して直接disposeを記述します。ファイルアクセスを例にすると下記のような記述になります。

public void Func() {
    FileStream fs = new FileStream("test.txt", FileMode.Read);
    try {
        StreamReader sr = new StreamReader(fs);
        try {
            // 処理する
        }
        finally {
            if (sr != null) {
                sr.Dispose();
            }
        }
    }
    finally {
        if (fs != null) {
            fs.Dispose();
        }
    }
} 
参考サイト:C# Tips -usingを使え、使えったら使え(^^)-


漏れがなくとても美しい記述スタイル

using句を利用した記述方法、下記の記述を見ても分かる通り、とてもスッキリしています。でもリソースを開放する命令であるdisposeの記述はいらないのか?と疑問に思いますよね。

using句ブロックを抜ける際に、using句で生成したオブジェクトに対してdisposeを勝手に実行してくれるのです。記述漏れを防ぎながら、コードもスッキリしているのでusing句はとても気に入っています。
public void Func() {
    using (FileStream fs = new FileStream("test.txt", FileMode.Read)) {
        using (StreamReader sr = new StreamReader(fs)) {
            try {
                // 処理する
            }
            catch () {
                // 例外処理
            }
        }
    }
}
参考サイト:C# Tips -usingを使え、使えったら使え(^^)- 

まとめます。.netはメモリを自動開放してくれるがリソース開放は明示的に記述する必要があります。後からハマる前にコーディング規約にしっかりとリソース開放してくれるusing句の記述を徹底し、安全なアプリケーションが出来上がることを願います。

2013年6月3日月曜日

firefoxオススメアドイン|Google Choromeから乗り換えた理由

とある事情から昔使っていたfirefoxを再び使い始めました。と言うのも、私の使っているノートパソコンは、購入から6年程経っており、ハードディスクの増設、メモリの増設、OSのバージョンアップをして本体は買い換えずにいます。


昨今のウルトラブックと比べると巨大なノートパソコンですが、持ち出ししなければ問題なく使えています。


ここ最近「メモリを消費しないブラウザはどれ|パソコンが重たい」の記事でも書いたのですが、インターネットで調べ物をする際に、複数のサイトの記事を横断的に見比べたり、比較検討したい場合、どうしても複数ページを同時に開いてしまいます。

そうすると、私が以前愛用していたブラウザGoogle Chomeの唯一の弱点であるメモリ使用量の多さが、深刻な問題を引きしてしまい、貧弱なパソコンでは物理メモリの上限に直ぐに到達していまい、ありえない程のレスポンスが悪くなっていました。


2013年6月2日日曜日

Bloggerで記事タイルの後ろにブログタイトルを表示する方法


ブログに少し長めの記事タイトルを付けて投稿して、検索エンジンの検索結果を見てみると
あれ、記事タイトルの先頭に「ブログタイトル:」が勝手に付いていて、肝心の記事タイトルが途中で欠けて…となってしまったことはありませんか。

記事タイトルが途中から欠けてしまうと、せっかく考えた記事タイトルが意味不明になってしまいせっかく検索してくれたユーザに伝わりませんね。

bloggerのデフォルトでは、記事タイトルの先頭にブログタイトルが付いてしまう
検索エンジンの検索結果

実は、各種ブログサービスによって検索結果に表示するタイトルが異なっているのです。

「ブログタイトル」+「記事タトル」だったり
「記事タイトル」+「ブログタイトル」だったり
間に”|”が入ったり”:”が入ったりしています。

私が愛用しているBloggerですが、デフォルトのままだと、残念ながら「ブログタイトル」+「記事タイトル」で検索結果に表示されてしまいます。記事タイトルは営業マンと言われるぐらい重要な箇所なのに、途中で欠けてしまうなんて勿体無いですよね。


Bloggerで記事タイトルの後ろにブログタイトルを表示するには


Blogger管理画面で「テンプレート」をクッリクします。テンプレートの「HTMLの編集」をクリックします。




すると次のようなHTML編集ページが表示されるので、Ctrl+Fで「<title><data:blog.pagetitle/></title>」を検索します。

bloggerのテンプレート編集画面(記事タイトルの設定箇所)
HTML編集ページ

この<title><data:blog.pagetitle/></title>の部分を次のように書き換えます。

<b:if cond='data:blog.pageType == "item"'>
<title><data:blog.pageName/> - <data:blog.title/></title>
<b:else/>
<title><data:blog.pageTitle/></title>
</b:if>

これで無事に「記事タイトル」+「ブログタイトル」になりました。


2013年6月1日土曜日

メモリを消費しないブラウザはどれ|パソコンが重たい


パソコンでネット検索している時に、急に動作が重たくなってパソコンの反応が遅くなったことはありませんか。

パソコン動作が遅くなる原因はさまざまありますが、その中で最も動作を遅くする要因は、ディスクアクセスです。ディスクIOが発生する操作が最も処理速度を低下させます。

でも、ブラウザでページを見ているだけ、ファイルを開いたり、ファイルの保存もしないけど何の関係があるのと思いますよね。実は、パソコンのメモリの資料とディスクIOには関係性があるのです。

最近のブラウザは、タブブラウザが主流ですので、興味のあるページをどんどんタブで開いて、ページの読み込みが完了したら、タブを見るような使い方をすることが多いです。

タブを1ページ増やす毎に、メモリ使用量が増えていきます。そして、パソコンに搭載されているメモリを使い果たしてしまいます。それでも、パソコンは動作を継続するために、メモリに展開している一部の情報をディスクに書き込んだり読み込んだりして、実際のメモリ量より多いメモリ使用量で動作できるように出来ています。

メモリ使用量の使いすぎが、ディスクIOを引き起こし、動作の急激な遅延を引き起こすのです。メモリアクセスの速度と、ディスクアクセスの速度は、桁が違うほどの差があります。

メモリ使用量の対策

メモリ使用量が原因であれば、対策は単純です。物理的に搭載メモリ量を増やすか、メモリ使用量を減らすかどちらかです。物理的にメモリを増やすのが理想的ではありますが、直ぐに取り組める対策ですし、費用も発生します。また、お持ちのパソコンで増やせるメモリ量にも限界があります。
今すぐ取り組める対策は、メモリ使用量の削減です。

なるべくメモリを使用しないように使う

  • ブラウザで複数のタブページを開きっぱなしにしない
  • 直ぐに使わないアプリケーションは終了する
  • 不要な常駐アプリケーションがあれば、起動しないようにする

メモリをなるべく使用しないアプリケーションを使う

今回は、なるべくメモリを使用しないでサクサク動作するブラウザはどれなか比較してみます。
現在、私はGoogle Chromeを使用しているのですが、調べ物をするのにたくさんのページを開いておいて各ページを串刺して眺めるような使い方をしたいのですが、直ぐにメモリ使用量が物理メモリの上限に達してしまい、レスポンスがありえない程遅延してしまいます。

この問題を何とか解決するために、メモリ使用量が少ないブラウザを見つけたかったのです。

主要なブラウザには、Google Chrome、IE、FireFox, Operaがあります。
いきなり結論です。メモリの使用量が最も少ないのはFireFoxです。スペックの低い、メモリ搭載量の少ないパコソンで複数のページをブラウジングしたい場合は、FireFoxが良さそうです。1つだけ物足りないのが、タブを1つ開く際のスピードです。Google Chromeの2倍程かかってしまうため、明らかに遅くなったように感じます。ただし、メモリ使用量の上限に達した際の遅延から比べれば微々たるものです。

Google Chromeは、メモリ使用量が多いことを除けば、最も快適に動作するブラウザなので、恒久措置としては、メモリ搭載量が潤沢がパソコンでGoogle Chromeを使うのが最も理想的ですね。

参考サイト:主要ブラウザのスピード対決・2013年冬!(Chrome 24、Firefox 18、IE 10、Opera 12.12)


2013年5月26日日曜日

リバウンドしてしまうのはなぜ|苦労が水の泡に・・・

ダイエットに成功して後に、リバウンドして元に戻ってしまった経験がありませんか。

実は私もその独りでして、1年程前からダイエットに挑戦し、-10Kgのダイエットに成功しました。ところが、最近になって体重が増加し半分程リバウンドしてしまったのです。

原因は明らかで、ストレスによるドカ食いによるものです。私が行なっていたダイエットは、糖質制限ダイエットなので、主食である米やパンをなるべく控えていました。

ケーキなどの甘いものは厳禁なのですが、ついつい手を付けてしまったのです。好物であるチョコレートに歯止めがかからず…^^;

また、ストレスが増えるとお酒の量も増えがちですよね。ツマミにお菓子ををいっしょに食べていては3度の食事に気を使っていても本末転倒ですね。

ストレスの元を断つのが、一番ですが、なかなか難しいものです。そこで、好きな運動をしてストレスを解消するのが、最もよい策だと今は考えています。


さて、リバウンドの本質的な原因は2つあると言われます。

ホメオタシスによる停滞期

ダイエットを始めると順調に体重が減っていたのに、ある時期になるとやっていることは同じなのに中々減らない時期に遭遇します。いわゆる「停滞期」と呼ばれる時期です。

この現状がなぜ起こるのかと言うと、体の機能に「ホメオタシス」と呼ばれる仕組みがあり、体の中に少量のエネルギーしか入ってこない場合に、エネルギー消費を押さえて体の機能を維持しようとします。

ダイエット中にホメオタシスが働くと、エネルギー消費量が減少するため、体重が減らなくなってしまうのです。

そして、ダイエットを中断する時が、ホメオタシスによるエネルギー消費抑制される「停滞期」の場合は、ダイエットを止めた後も、ホメオタシスが機能し続けてしまうのです。

その結果、食事量を元に戻してもエネルギー消費が元に戻っていない(減少している)ため、リバウンドしてしまうのです。

ホメオタシスを働かせないようにするには

ホメオタシスは、1ヶ月に5%以上体重を減少させてしまうと、最大限に働いてしまうことが分かっています。短期間に体重を落とさずに1ヶ月に5%以内に留めるのが体の仕組みに合ったペースなんですね。

レプチンと満腹感の関係とは

レプチン」とは、脂肪細胞に脂肪が吸収されると分泌され、脳にある満腹中枢を刺激する物質です。ダイエットでレプチンの分泌量も減少します。ダイエットを止めても、レプチンの減少が直ぐに適正に戻るわけでなく、1ヶ月程の期間を要します。その間は、食事量を通常に戻したとしても、通常字の満腹感を得られないのです。その結果、食べ過ぎてしまい、リバウンドの原因となっています。

レプチンの分泌を減らすには

レプチンの分泌量が元に戻るのに1ヶ月掛かるわけですから、停滞期に突入しても1ヶ月は継続してから止めるようにします。そうすることで、レプチンの分泌量は適正に戻っているため、満腹感が得られないことによる食べ過ぎを防ぐことができます。







2013年5月25日土曜日

Google Adsense × Seesaa|先頭の記事下のみにAdsense広告を表示する方法

Google Adsenseの広告ユニットをSeesaaブログに配置する際に、自由形式のブログパーツを使ってサイドバー、ヘッダ、フッターに配置することは比較的簡単に行えます。

ただし、効果が高いと言われている記事下に配置する場合に、Google Adsenseの広告ユニット数の上限が3つまでであることを考慮する必要が出てきます。単純に記事下にAdsenseタグを貼り付けると1ページ内に複数の記事を表示した場合、全ての記事下に広告ユニットが表示されてしまい、上限を超えてしまいます。

そこで、複数記事の中で先頭記事の記事下にだけ広告ユニットを表示する方法をご紹介します。

2013年5月17日金曜日

ボタン2度押しを防止するプログラミング技術

今日は、ボタンを連打した際に、ボタンイベントが何度も発生して困ったことはありませんか。
画面系のプログラミングを行なっていると必ずボタン2度押し対策をしなければいけないシュチュエーションに遭遇します。

具体的には、新規登録画面を作るとします。新規登録のボタンを実装した場合に、登録ボタンの処理が連続で2度動作してしまうと、データが2重に登録されてしまうことになります。これは致命的なエラーですよね。

なぜ、このような現象が起こるのか。画面系のプログラミングに慣れていない方は、疑問に思うかもしれません。このような現象を引き起こす原因は、画面系のプラグラムが、イベント駆動型と言われるイベントを元に動く仕組みをベースに動作しているからなのです。

ボタンを押すと、ボタンクリックイベントが発生します。ボタンを連打するとどうなるかというと、ボタンクリックイベントが何度も発生し、イベントを管理するイベントプールと言われる場所に溜まっていきます。溜まったイベントは、溜まった順番に順次処理されていきます。

画面プログラミングでは、イベントに対して実際に行いたい業務処理を実装します。今回の場合は、画面入力情報でデータを新規登録する処理を実装します。ところが、困ったことに、新規登録のボタンイベントが何度も繰り返されると、同一内容のデータが何度も登録されてしまう現象が起こってしまい致命的な問題となります。

ボタン連打によるイベントの連続動作は、何も考慮せずボタンクリックイベントを単純に実装しただけでは、必ずといっていい程同じ問題に遭遇することでしょう。

この問題を解決する方法は、2種類あります。第一の方法は、最初のボタンクリックイベント処理中に発生したイベントの処理をスキップさせる方法です。第二の方法は、ボタンクリックイベント処理が終了する際に、それまでに溜まったイベントをイベントプールから捨ててしまい、イベントそのものを発生させないようにする方法です。


ボタンイベント処理中に発生したボタンイベント処理をスキップする方法


サンプルソースです。

Private buttonProcessing As Boolean

Public Sub New()
    AddHandler System.Windows.Forms.Application.Idle, AddressOf Application_Idle
End Sub

Private Sub Application_Idle(ByVal sender As ObjectByVal e As System.EventArgs)
    Me.buttonProcessing = False
End Sub

Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.ObjectByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
    ' クリック処理中は処理を抜ける
    If Me.buttonProcessing = True Then
        Return
    End If

    Me.buttonProcessing = True

    ' Click イベント処理
End Sub

-参照サイト「IYouryellable」より-

ポイントを解説しますね。三行目のAddHandlerしているイベントがミソです。System.Windows.Forms.Application.Idleと書かれていますね。このイベントは、アプリケーションが処理を完了し、アイドル状態に入ろうとすると発生します。
つまり、ボタンクリックイベントが全て完了して処理するイベントがなくったタイミングに発生するイベントになります。

ボタンクリックイベントで、二重処理を防ぐフラグをONにし、ボタン連打で発生した不要なボタンクリックイベントが動作した際に、イベント処理の先頭でReturnし処理をスキップさせます。このフラグをOFFにするタイミングは、溜まったイベントがなくなったアイドル状態に突入したタイミングで発生するSystem.Windows.Forms.Application.IdleイベントでOFFにします。


フラグ変数を定義する必要があるので、フラグだらけになるのを嫌う方は、第二に方法があります。フラグによる判定は、実装が分り易いので好きな方は第一の手法で全く問題ありません。


イベント終了直前に、溜まった不要のイベントを捨ててしまう方法


サンプルソースです。
Protected Overrides Sub OnClick(ByVal e As System.EventArgs)
    MyBase.OnClick(e)

    Dim msg As MSG
    While PeekMessage(msg, 000, PM_REMOVE)
        Select Case msg.msg
            Case WM_PAINT
                DispatchMessage(msg)
        End Select
    End While
End Sub
-参照サイト「IYouryellable」より-

非常にスッキリとした実装ですね。ボタンイベント処理が終了した後処理として、画面描画であるペイントイベント以外のイベントを捨てる処理を記述しています。

描画イベント以外のイベントを捨ててしまうと問題がある場合は、そのイベントもDispatchMessageさせてあげます。


どちらの方法でも良いと思います。オブジェクト指向に慣れている方は、当たり前に考えることですが、このような共通的に必要な動作は、各画面のイベント毎で実装してはいけません。

ボタンクラスを派生させた共通ボタン部品を作成し、共通ボタン部品の中で上記のどちらかの手法で実装を行うのが美しいですね。

同じ記述をソースの至ることろに散在させずに、共通化も考えましょう。

2013年4月21日日曜日

XMLファイルからCSVへEXCELのみを使い1分で変換する方法

XMLファイルをCSVに変換してデータ加工したいことがあり、やり方を調べてみました。

実は、お手持ちのEXCELで実現できてしまいます。


EXCELでXMLデータをインポート

手持ちのEXCEL2007で説明しますね。

1)データタブをクリックし、「その他のデータソース」をクリックします。



2)プルダウンリストの中の「XMLデータインポート」をクリックします。




3)データファイル選択ダイアログで、インポートしたいXMLを選択します。



4)下記メッセージが表示された場合は、そのままOKボタンをクリックします。



5)EXCELのどのセルを左上座標として取り込むか指定します。
  ※通常は、シートの最初のセル「$A$1」で良いです。


6)以上でEXCELにXMLデータのインポートは完了です。
  EXCELにXMLの項目名がちゃんと取り込まれるので表形式のきれいなEXCELシート
  が出来上がります。



CSV形式で保存

ここまででEXCELへの取り込みが完了していますので、保存する際に「ファイルの種類」でCSVを選択して保存すればCSVファイルへの変換が完了です。

CSVファイルに保存する前に、EXCELの「並べ替え」機能を使えば、取り込んだデータの並び順の変更も行えるので便利です。


EXCELは、使い込むと意外と便利な機能がたくさんあります。



2013年4月20日土曜日

index.html有り無しのURLで表示結果が異なる場合の対処

URLにindex.htmlを記述した場合は正しく表示されるが、記述しなかった場合は正しい表示結果が得られなかったため、同一の表示結果になる方法を調べてみました。

.htaccess(ドットエイチティーアクセス)に追記する方法

現在、レンタルサーバーのXServerを利用しています。
FTPでPulic_htmlフォルダにアクセスすると、直下に.htaccessファイルがあります。
この.htaccessファイルに下記の4行を追記すると、ドメイン配下の全てのディレクトリで「/index.html/」を「/」に正規化できます。

「http://www.exmample.com/」と「http://www.example.com/index.html」を正規化し、「http://www.exmample.com/」にそろえる時は、.htaccessに次のように記述します。

Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html
RewriteRule ^(.*)index.html$ http://www.example.com/$1 [R=301,L]

※www.example.com内のすべてのディレクトリで、「/index.html」が「/」に正規化されます。
参考サイト:http://www.suzukikenichi.com/blog/canonicalization-of-indexhtml-and-non-indexhtml/



.htaccess(ドットエイチティーアクセス)ってそもそも何のファイル?

.htaccessファイルは、WEBサーバの動作をディレクトリ単位で制御する時に使用するファイルのことです。.htaccessファイルを配置したディレクトリおよびサブディレクトリ全体を制御することが出来ます。

サブディレクトリ配下に、個別に.htaccessファイルを配置することも可能です。この場合は、両方の設定値が有効になります。矛盾した指定の場合は、サブディレクトリが優先されます。


2013年4月7日日曜日

iPhoneのDropBoxでローカル保存する方法

iPhoneにDropBoxを入れると、PCとデータ共有できとても便利です。

常にインターネットに接続できる環境で、通信速後の速ければ、
何の問題もないです。

ネットに繋がらない場所で、オフラインでDropBoxの情報を
参照したいことってありませんか?


iPhoneのDropBoxでお気に入りに登録

DropBoxでお気に入りに登録すると、iPhoneのローカルディスクに
保存されます。画面下の☆マークをタップするとお気に入りに登録されます。
「よく使う項目」で登録されたことを確認できます。

これで、どこでも素早く、参照可能になりますよ。





DropBoxで複数のPCやスマホやiPhoneとデータ共有



DropBoxの利用目的の1つは、自分のデータをインターネットに繋がる環境があれば、どこからでも照会することができるようになることです。

DropBoxにデータを格納すると、クラウド上のサーバーにデータが格納されます。クラウドサーバーへは、インターネットがつながればどこからでもアクセスできるので、どのPC、どのモバイル端末からであろうと参照が可能になるのです。

DropBoxにアクセスするには、ユーザ登録で取得したID,パスワードが必要になります。自分のデータにアクセスするためのキー情報ですね。


自分のデータに自分のIDでアクセスするだけでなく、他の人のIDとデータ共有する機能もあるんです。

DropBoxで他の人とデータ共有

他の人とデータのやり取りや、共同で作業したい場合に使えます。
やり方も簡単で、次の手順で設定します。

①DropBox共有フォルダを作成

 DropBoxウェブサイトにアクセスし、共有から新しい共有フォルダを作成します。


②共有フォルダに他の人を招待

 共有フォルダオプションから招待したい相手のメールアドレスを入力して招待します。
これで、相手のDropBoxに共有フォルダが出現します。 


お友達紹介プログラムから無料登録すると2Gの容量に500Mバイト追加


便利すぎるDropBoxですが、無料登録で2Gバイトの容量が使えます。
「お友達紹介プログラム」が用意されており、紹介で無料登録する500Mバイト追加されます。この容量追加は、紹介された方に加えて紹介した人にも追加されるのがミソです。

ですので、利用しているお友達が周りにいたら、ぜひ招待してもらって登録してみてください。

私からの招待で良ければここをクリックしてみてくださいね。お互いに500M増でWin-Win^^


バッチファイルを常に管理者として実行する方法

Windows7やWindows Server 2008でバッチファイルを 常に「管理者として実行する」方法です。 通常は、バッチファイル(拡張子が.bat)のファイルをエクスプローラで 右クリックして「管理者として実行」のメニューを選びます。 ただ、管理者権限が必要なコマンドをバッチファイルに記述していると 毎回、右クリックするのが面倒です。

ショートカットを管理者で実行するように設定

①バッチファイルのショートカットを作成し、ショートカットのプロパティ「ショートカット」タブ
 の「詳細設定」ボタンをクリックします。




②詳細プロパティの「管理者として実行」にチェックを付けます。



上記のショートカットを実行すれば、常に管理者として実行することができます。

ちょっとしたことですが、毎回のことですから意外と便利です。

参考サイト:http://www.adminweb.jp/windows7/uac/index3.html



2013年2月24日日曜日

日本語ファイル名をFTPでアップロードする方法

日本語ファイル名のHTMLをFFFTPでアップロードすると、デフォルトのままではURLでアクセス出来ません。ファイルが見つかりませんのエラーページになってしまいます。

これは、文字コードの問題です。日本語の部分が文字化けしていることが原因です。
FFFTPの設定で簡単に解決できますので、下記に手順を記載します。

FFFTPで日本語のディレクトリやファイル名をアップロードする方法

1.FFFTPのメニューバー[接続]をクリックする。



2.「ホスト一覧」画面で接続先のサーバをリストから選択し、「設定変更」ボタンをクリックする。


3.「ホストの設定」画面で、ファイル名の漢字コードをデフォルトの「SHIFT-JIS」から「UTF-8N」に変更する。後は通常通り、アップロードするとURLに日本語のファイル名でアクセスできます。



日本語ファイル名のURLが文字化けする理由

そもそも、URLに日本語ファイル名やディレクトリ名を使うと文字化けが発生するのはなぜでしょうか。

それは、URLには日本語のようなマルチバイト文字コードをそのまま使ってはいけないルール(RFC3986)があるためです。

このルールに従って日本語を取り扱うためには、サーバに格納する際に許可された文字コード表現に変換(エンコード)する必要があります。

変換した文字コード表現のURLをFFFTPアプリケーションやブラウザで元の日本語のURLで表示するには、URLを元に戻す(デコード)必要があります。この際に、変換(エンコード)した文字コードと元に戻す(デコード)の文字コードが一致していないと文字化けが発生することになります。


EXCELで改行コードやタブコードを入力する方法

EXCELでセルに改行コードやタブコードを入力する方法のメモ書きです。

文字コードをバイナリー表現で記述することで入力が可能になります。

EXCELは昔からの仕様で、改行コードがCR(キャリッジリターン)だけです。


改行コード


改行コードは、WINDOWSでは一般的にSHIFT-JISですから、CRLFと呼ばれるコードになります。
CRLFは、CR(キャリッジリターン)の文字コードとLF(ラインフィード)の文字コードに分かれます。

それぞれの文字コードを下記の式で入力できます。
  • CR(キャリッジリターン)は、CHAR(13)
  • LF(ラインフィード)は、CHAR(10)
EXCELでは、CRのCHAR(13)のみで改行コードを指定できます。


タブコード


タブコードは、CHAR(9)です。



参考サイト:http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips89.htm




ここまでは、EXCELマクロを記述する際に使う文字コードになります。
では、普通にEXCEL上ではどのような入力方法があるか整理しておきましょう。


セル編集中に改行を入力するには

セルの中での改行は、ALT+Enterで入力します。
例えば、”あいうえおかきくけこ”の文字列を”か”から改行したい場合は、”か”の先頭にカーソルを合わせて、ALT+Enterを入力します。するとセル内で下記のように改行されます。

”あいうえお
かきくけこ”


置換文字列に改行を指定するには

一つのセルの中の改行を削除するには、その箇所にカーソル移動し、DELETEキーまたはBACK Spaceキーで改行を消せます。複数のセルを一度に処理したい場合は、下記の方法で一括置換すると便利です。

[ホーム]タブの[検索と選択]をクリックし、プルダウンリストの[置換]をクリックすると、「検索と置換」ダイアログが表示されます。



検索する文字列に改行コードを指定する必要があります。
入力域にカーソルを当てて、Ctrl+Jと入力します。

入力した改行コードは文字として見えないため、何も入力されていないように見えます。入力されていないと勘違いしなんども入力すると、入力した数分の連続改行コードに対して置換する指示になりますので気をつけましょう。

このまま、置換すると、改行コードが空白文字に置換され、改行コードが削除されます。


Ctrl+Jの指定は、最近知りました。目に見えない文字コードのため非常に違和感があります。慣れの問題ですかね。

参考サイト:http://officetanaka.net/excel/function/tips/tips09.htm

2013年1月14日月曜日

花粉症の季節がもうすぐ到来すると思うと少し憂鬱

私はスギ花粉症持ちです。発症してからもう8年程になります。スギ花粉が飛散する2月の後半から3月、4月に症状が現れ、毎年その対策を行なっています。花粉症は年々酷くなり、完治しないアレルギー反応と言われます。今まで試した対処療法をご紹介します。

ヨーグルトで腸内環境を整える

民間療法的なものだとヨーグルトを食べて腸内環境を整えることで、アレルギー反応を抑える方法。これは、腸内環境を整える期間が必要で、長期的に取り組めば効果があるのかもしれませんが即効性はみられませんでした。

りんごポリフェノール

次に試したのはリンゴを食べる方法です。リンゴのポリフェノールが活性酵素を抑制してアレルギー症状を緩和すると言われています。こちらは、即効性があると感じ、最初の頃の何年かはリンゴポリフェノールで対策していました。

耳鼻科で処方

その後、症状が悪化してきたことから、民間療法に限界を感じ、医者に処方してもうことにしました。これがとても効きました。花粉が飛散する2週間前から飲み始めるタイプのもので、眠くなることもありません。今では毎年耳鼻科へ行き、花粉症の薬を処方してもらい、随分快適に過ごせるようになりました。

舌下減感作療法

根本的な治療法として、舌下減感作療法があります。アレルギー源であるスギエキスを極めて低濃度にし、舌下へ少しずつ濃度を上げながら投与していくことで、アレルギー反応を起こさない体質に改善する治療法です。ただし、現時点では保険適用外です。 日本の漆職人は、伝統的な風習として師匠が弟子の舌下に少量の漆を置き、少しずつ量を増やして、漆に対する体質改善を行なっていたそうです。 保険が適用されれば、試してみたい治療法ですね。

2013年1月13日日曜日

今日からすぐに実践できる体が喜ぶ睡眠法

私たちは、毎日6時間~8時間程眠っています。24時間の約3分の1になりますから、人生の約3分の1は眠っているとも言えます。日々充実した生活を送るために、睡眠について掘り下げてみたいと思います。

脳は眠らない

私たちは、寝ると寝ている間の記憶がないため、脳が活動していないように感じますが、脳は24時間常に活動しています。脳に限らず体全身の細胞は活動し続けています。意識しないでも勝手に心臓が動きますし、勝手に呼吸をしています。無意識に体の至る所がさまざまな活動をしてくれているのです。寝ている間に、脳は短期記憶から長期記憶へ移す活動もしています。体は細胞の再生活動を行っています。必要不可欠な大切な時間です。

睡眠時間の基準

どれくらいの睡眠時間が必要なのでしょうか。睡眠は6時間以上、8時間以上など人によって基準があるようです。90分サイクルでレム睡眠、ノンレム睡眠を繰り返していることから、90分の倍数である4.5時間、6時間、7.5時間が良いと言われています。浅い眠りであるレム睡眠のタイミングで起きると起きやすいと言われています。私は6時間を目安にしています。90分サイクルは、体感的にも起きやすいと感じています。

眠りの質を高める

睡眠の質は、眠りの深さ×睡眠時間で決まるそうです。ここで重要になってくるのが、眠りの深さです。どのようにすれば眠りの深さを確保できるか。それは、負荷を減らすよう工夫することです。具体的には次のような対策になります。

眠る前に、画面を見ない

テレビ、パソコン、携帯、スマホなど私たちの生活に浸透している光を発する画面は、脳が不自然に覚醒した状態になり眠りの質が落ちます。人には体内時計があり、1日25時間サイクルとも言われいますが、1時間のズレを朝起きた時に光を見ることでリセットすることで調整しています。光が体内時計に影響し正しい睡眠のリズム・覚醒のリズムが保てなくなることが原因と思われます。このことから、眠っている間は部屋を真っ暗にすることをおすすめします。

眠る3時間前から食べない

寝ている間に行われる大切な活動、それは細胞の再生です。細胞の再生を行うためのホルモンが必要になります。寝るる前に物を食べてしまうと、眠った後も体は消化活動をしなくていけなくなり、その活動のためにホルモンを使ってしまいます。そうすると細胞の再生に回せるホルモンが減ってしまい、本来寝ている間に行わるべき細胞再生が十分に行われない。


 寝たのに疲れが取れない方は、体への負荷を減らし睡眠の質を上げるようにしてあげると良いでしょう。

2013年1月12日土曜日

継続した体重管理がお手軽すぎる体重計

目に見える形で成果が見えるようにすることが続けるコツと言えます。日々の小さな変化に囚われすぎるのは精神的にあまり良くありませんが、一週間、一ヶ月毎にどれくらい結果が出ているか分かると日々の努力が報われていることが実感でき、続ける意欲になると思います。そのために、体重計でどのような商品があるのか探していたところ、気になった商品がありました。

WiFi Body Scaleの魅力

国内の製品は、内蔵記録型であったり、USBで記録をパソコンに移し、パソコンでデータ管理ができるものがあります。 「WiFi Body Scale」は、WiFiで繋がる環境があれば、体重計で測定した結果が自動的にネット上(クラウド)に管理されます。いつも通り、体重計に乗れば、自動的にネット上に記録されるのです。また、WEB上で管理されているため、WEBが繋がる環境であれば、どこからでもいつでも閲覧できます。 毎日続けていくためには少しでも面倒な手順を減らし継続したいものです。

でも実際購入したのは、タニタ製品

「WiFi Body Scale」正直ほしいです。ネックがあるとすれば、価格です。やはりいいものは値段が高い。実は今回体重計を探したのは、使っていた体重計が壊れてしまった経緯があり、購入したのも半年前になるのですが、価格面でタニタ製品に妥協しました。機能的には体重計に乗ったら誰が乗ったのかを自動的に判断してくれるので、ユーザを選ぶ指示がいらないのが良かったと思っています。ですが、振り返って、当時の取り組みの効果を見たいと思うと少し後悔もあります。

2013年1月11日金曜日

デトックス効果を一週間で体感でき、いつでも手に入る食材から作る脂肪燃焼スープとは

脂肪燃焼スープを見つけたのでご紹介します。岡本羽加(おかもとうか)先生が提唱されている方法なのですが、元々はご自身の患者さんの冷え性や病気の体質改善を行うことを目的に開発されたスープで、腸内の便をスムーズに排出してあげるよう促します。

腸内の毒素が体内に溜まったままになっていると、毒素が原因で、脂肪を余分に吸収したり、値がドロドロになって血流が悪くなって冷え性になってしまいます。

脂肪燃焼スープは、大量の食物繊維を含んでいるため、腸内をすっきりとキレイにしてくれ、体質が改善され代謝が向上します。健康な体質になれるだけでなく、ダイエットにもなるのです。

この野菜スープは、いつでも手に入る6種類の野菜で作ります。キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、セロリ、トマト、人参の6種類の野菜に昆布、かつおだし、鶏ガラスープで味付けして作るスープになります。夕食前に1杯毎日食べると、数日で便通がよくなるのを実感できるそうです。朝食、昼食にも食べても問題なく無理なく実践できるのが嬉しいですね。


作り方
材料を一口大に切って、だしで20分煮込みます。最後に味付けして完成。


材料(7皿分)
■タマネギ(大)……………………… 3個
■セロリ(太いもの) ………………… 1本
■キャベツ(大)…………………… 1/2個
■トマト(大) ………………………… 3個
■ニンジン…………………………… 1本
■ピーマン…………………………… 1個
■水…………………………………2~3L

だし
■かつお節……………………………10g
■鶏がらスープの素……………小さじ1杯
■コンブ…………………………………5g

味付け
■ショウガ………………………………1片
■天然塩………………………………少々

出典『セレクトBOOKS 毒出し脂肪燃焼ダイエットスープ』
(主婦の友社)

2013年1月9日水曜日

キャラクターのネーミングが秀逸|こびとづかんが大流行

去年、流行したこびとづかんですが、今頃我が家で流行っています。最初見た時は、「気持ち悪い」と思ったのが正直な感想です。ただ、子供たちの興味が異常に高く、絵本、指人形と次第にグッズが増えていっています。

こびとビートなる踊りがあるそうで、賑やかにリズムを口付さんだりています。絵本を読んでみると、よく考えられていて『こびと』を探したくなる子供の気持ちも良く分かります。自然にこっそりと共生しているこびとたちの世界が広がっています。

大人が読むとキャラクターのネーミングの秀逸さに感動します。私のお気に入りネーミングのキャラクターは”ワカイトキダケ”です。きのこのこびとなのですが、

・ すごく香りがよく、年をとるごとにその香りが強くなる
・ なかなか見つけることのできない貴重なコビト
・ マツタケの香りは、彼らがつけていると考えられている
出典:http://kobito-dukan.com/kobito/ 
といった特徴があるそうな。
こびとワールドがだんだんと分かってくると、最初は気持ち悪く感じていたデザインも、哀愁といいますか愛おしさを感じ始めるから不思議なものです。

さて、子どもと会話を楽しむために、こびとのキャラクターを今更ながら覚えようかと。

他にお気に入りのネーミングをもう少し。


■ツチノコビト
 つちのこの着ぐるみのようなこびと。ネーミングと言うより絵が可愛らしい。

■マツタケノフウミダケ
 きのこのこびと。そうそう香りだけだもんね。

■キラワレスギ
 スギのこびと。スギ花粉は確かに嫌われるてるよね。


スポンサードリンク